29章 今期育成した天
どうも、グミタブログです。
29章も残りわずかという事で、
今回は29章の天(育成したもののみ)を個人的に振り返ってみたいと思います。
今期育成した天
石田三成
私が今期最優先で取り組んだのは石田三成TR5。
開幕の取引所ではTR5、TR4のものがちらほら出品されていた為、とりあえずそちらを全力確保(人気天の結城さんなども売却)。
TR5は落札できませんでしたが、プレイしている6城主中TR4を4城主分落札。
初合戦前には5城主分TR5、1城主だけまだTR4という状態です(残りもTR5にするかどうかは来期の天とくじの引き次第)
佐藤P曰く"バニラ"の石田三成さんですが、
久々に登場した縛り無しで大火力が出せる模倣可武将という点が、何より魅力でした。
理想的な育成としては、本人は自マネで固めて(攻防両方の場面で最大火力を発揮できるように)、保護(覇道)や壊滅防止、兵站といった場面毎に必要なスキルは小隊長に任せる。
TR5にすれば攻防ともに火力5億越えは可能です(編成次第でギリギリ6億にも届く)。
お供候補1:天帰蝶。強い上に保護効果も持っているので強い
お供候補2:シクレ千姫。初期は兵站マネ。S2で保護マネも用意できるので石田部隊とも好相性
火力だけでいえば、剣心部隊や柳生石舟斎部隊には劣ります。
しかし、攻防で使いまわせる上に、小隊長もマネさえすればOKなので他部隊との武将被りも避けられコスト調整もし易い。
将来、攻撃一軍や本丸・加勢で使えなくなっても、所領や強襲部隊に転用できる等、長きわたって重宝しそうなので最優先で用意しました。
結城秀康
今期天の中で、おそらく一番人気だった結城秀康さん。
細川さんや藤堂さんのような討伐ゲージ武将のゲージ管理がめちゃくちゃ楽になった(負け判定でのゲージ回復を必要としなくなった)のは大きいです。
(しかも「虎騎神道」用のスキル枠1枠分が空く)
育成に関しては手軽に上に貼ったような構成(虎伐のところは万物も有り)で6城主分用意しました。
通常枠を「天地超克」に、極限枠を「飛龍衝天」に変えようとすると育成費用がカチ上がるので諦めました。
来期は、余裕があればソロ用(人数依存ではない)結城さんも育成したいと考えています(こちらも来期の新天とくじ運次第ですが)。
小早川隆景
加勢武将として必要なすべてが備わっている小早川さん。
私は少人数同盟なので、期の途中から育成して盟主加勢に投入していきました。
今後は同カードを用いた鍛錬で、初期スキルのTRをコツコツ上げていく感じですかね。
島津義久
所領防御用の武将。
仕様が変った影武者砦用に3マネで育成しました(こちらは優先度低め)。
来期は本丸・所領のコスト分割により、所領が守りやすくなったので、義久さんの出番も増えると思います。
また、コスト1の3マネ武将というのは、自合流のコスト調整などで(被害増尼子さんや銅銭武将のお供など)何かと出番がありました。
育てたのは以上4枚になります。
肝心の覇の2枚についてですが、
6城主やってて秀吉さんと半兵衛さんが揃った城主は1人もいませんでした。
秀吉は6城主中4城主で入手。でも半兵衛がいない事には…。
初の半兵衛ゲットは7月の極選くじ(秀吉無しの城主w)
来期からでも育成したい武将
豊臣秀吉/竹中半兵衛
今期着手できなかった無尽部隊。
今期は「無尽部隊が覇権をとった」とは言えませんでしたが
来期こそ化ける可能性有り?。
なんとか秀吉・半兵衛を揃えてスタートラインに立ちたいです。
(秀吉さんの新天との名前かぶりは気になりますが)
宇喜多秀家
イベントの道場でとりあえず自マネは付けておきました
ソロ用防御としてはトップティアの位置づけにくる飛翔防御部隊。
火力では石田TR5よりも上を狙えますが、私は使いまわしの良さなど総合的に考え石田育成を優先、飛翔防御部隊の育成は見送りました。
小隊長向きの武将も徐々に増えていますし、来期は今期より作りやすいと思います。
お供候補の覇家康。撤退のせいで陣防御では使えず。個人的には家康抜きで組みたい。
以上になります。
こうしてみると、今期の天は来期以降も使えそうな天が多かったという印象。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓よければ投票ポチッとお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません