サポート専用部隊ってさぁ…
どうも、グミタブログです。
今回は、突如放り込まれた来期の新仕様「サポート専用部隊」について考えつつ、
それに合わせて来期の新仕様についても、意見を述べたいと思います。
サポート専用部隊の仕様
すでに記事にまとめてくださっているブログもあり
そちらで確認済の人も多いと思いますが、仕様について確認です。
新章アップデートページより一部抜粋。
私なりにまとめると、サポート専用部隊とは
通常部隊とは別個に編制可能な、所属場所を持たない部隊で、
未陥落の敵国1位~30位の盟主城/補佐城に対してのみ出陣可能。
火力は反映されないので、純粋にサポート(バフデバフ等)に特化した部隊を編成することが想定される。
通常部隊との自部隊同時攻撃(自合流)は可能だが、その際は自合流のコスト上限や合流数の制限が適用されるので注意。
(ところでサポート部隊、もう少し戦国っぽい名称にするのは無理だったのでしょうか…)
サポート専用部隊ってなんか…
サポート専用部隊(以下、サポート部隊)の仕様を確認して思ったのですが、
< 何か引っかかる…
なんというか、IXAを実際にガチでプレイしている人の発想っぽい、と思いました。
佐藤Pの発想というよりも、まるで天下鯖のトップクラスの同盟にいる人が提案したかのような。
ただの邪推かもしれませんけどね…。
サポート専用部隊の登場でどう変わる?
サポート部隊に付ける特殊スキルが重要、という事が共通認識になると思います。
意外に知られてないかもしれませんが(このブログを読んでいるような熱心なプレイヤーの方ならご存知だと思いますが)、
IXAの戦闘において特殊スキルは超重要です。
毎期インフレを続ける中で、最新の武将や火力スキルを揃えるよりも、定番の特殊スキルを揃える事の方が重要、とすら言えます。
そして、1つの合流に3つ乗せられるサポート部隊をどのように編成するか、が
同盟としての腕の見せ所であり、盟主戦の肝になってくると思います。
とりあえず被害増の尼子さんは入るかな?
サポート専用部隊で上位同盟の有利が加速するか?
これについては、有利が加速すると思います。
天下鯖・無双鯖のトップクラスの同盟でしたら
合流を同時に5本くらい出していると思います。
この時、1人の城主が合流①、合流②、合流③に火力部隊を乗せつつ
合流④にサポート部隊を乗せる、というような事がやりやすくなります。
サポート部隊分のコストが浮く為、陣払い対策の部隊も陣に置きやすくなりますし、
名称が定まった事で同盟内での指揮・連携もやり易くなるはずです。
複数必要な足利さんをどう乗せるかは悩みどころ
上位同盟の為だけのものではない!
サポート部隊で恩恵を受けるのは上位同盟だけではないと思います。
むしろ、サポート部隊(特殊スキル)を軽視していたかもしれない中堅同盟、参加自由型の同盟にこそ、
運営からの「サポートを充実させなきゃ勝てんよ」というアドバイスであるともとれます。
合流に専用枠が設けられることで、参加自由同盟にありがちな「制限なしで勢いで乗る合流」(これはこれで楽しい)においても、サポート部隊の枠は確保されるはずです。
しかも、サポート部隊は3部隊と定められていますが、
これはおそらく「トップクラスの同盟が必要と考える数」だと思われます。
つまり、「サポート部隊なんて3つも要らんやろ」と思う同盟はまだまだ工夫の余地がある、という事になります。
(とはいえ、新しい鯖で過去の武将が揃わない場合は、3つも要らんやろ、になりそう)
サポート部隊のフリして無意味な部隊を乗せてくる同盟員がいる場合は?
< いや、さすがにそんな事はないであろう…
サポート部隊の気になるところ
まず、サポート部隊の速度は適用されるのか?という点です。
現状、速度もバフデバフ部隊が担うのが主流だと思うので、速度が適用されるのは非常に大事です。
次に、不具合のないよう精査して欲しい、という事です。
これは運営さんへのお願いになります。
例えば、サポート部隊の毛利輝元さんの「西覇冠軍」が同時攻撃の自分の通常部隊にかからない、といった地味な不具合が予想されます。
他にも、「覇滅ノ雲霞」のような自軍人数参照スキルにちゃんとカウントされるか、
守備側で「万里嵐壁」のような相手部隊数参照スキルや、1241蘆名さんのようなスキルがちゃんとカウントするか等、
実装前のチェックはぬかりなくお願いしたいです。
サポート部隊込の戦闘は陣触でチェックできる?できない?
住み分けが進行しそうな来期30章
サポート部隊の登場で一番恩恵を受けないのは
私がプレイしているような少人数の同盟やソロという事になります。
これ以外にも、来期30章の主要なアプデは
トップクラスの同盟で遊ぶプレイヤーを重視したような内容が並びます。
例えば、盟主城攻略の際の報酬の配分。
現状の盟主陥落報酬においてはプレイヤー間の利害対立がある一方、
仕様を利用した国共闘という戦略も存在しました。
それを切り捨てる形にしてまで
片方の側(筆頭同盟)のプレイヤーに歩み寄ったアプデが続くのは
若干引っ掛かるところではあります。
上位同盟を攻める熾烈な戦いは筆頭同盟の特権となり、
それ以外の同盟やソロ同盟は、自分が勝てそうな相手を見極めて戦う。
このような「住み分け」が起こると予想しています。
私としては、仕様に合わせて遊びますが
この住み分けが来期以降どのように作用するかは、なかなか気になるところです。
以上、わりとひねくれた見方もしたかもしれませんが
サポート専用部隊と来期の仕様について、考えた事をまとめました。
↓よければ投票ポチッとお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません