盟主戦に必要なもの、それはテンプレ…
どうも、グミタブログです。
今回はちょっとコラムっぽい、持論を展開させてもらいます。
というのも、今期天の上杉謙信の事を考えていたんですけど
謙信って、扱うのはかなり難しいと思います。
何の戦略もなく使うと自滅行為になります。攻撃側の足利義昭を代わりに入れるようなものですからね。
=
で、連携の無い農民系同盟・自由型同盟ほど、無造作に謙信を入れる人がいて(想像ですw)
結果、前期よりも弱いくらいに弱くなってしまう、
そんな事になりそうな気がします。
それで、今回の趣旨は謙信の話ではなく
盟主戦は連携しないと絶対勝てません、ワンチャンすらありません、
連携、大事です、という話になります。
盟主戦の格差
戦力・火力の格差が広がり続ける戦国IXAですが
特に顕著なのが盟主戦での格差ではないでしょうか。
まあ、盟主攻め(攻撃)に関しては「やらない」という選択肢があるので
盟主攻めは"やりたい同盟"だけがやればいいのですが、
盟主防衛に関しては、ほぼすべての同盟が強制参加となります。
(主導権を握るのは攻撃側ですから…)
それで、盟主戦の同盟間格差は広がり続けていて
守れない同盟の場合、100人規模の同盟であっても
本影ソロやそれに近い合流に簡単に貫かれる、そんな状態になっています。
(昔は、期を重ねていくとプレイヤー一人一人の戦力が充実し
廃の人であってもソロや少人数では大同盟に敵わない、というバランスでした。
しかし、最近は期を重ねても相手次第では本影+αで貫けてしまう、という時間を遡ったようなバランスになっています)
一方、固い上位同盟はホントに堅く、中途半端な同盟が束になって凸ろうとビクともしない
そんな状態になっています。
格差の原因はテンプレの有無?
格差の原因は色々あると思いますが
1つの大きな原因として、連携しているかどうか、「取り組み方の差」があると思います。
とはいえ、取り組み方というのは言い換えれば同盟のスタンスなので
農民同盟や自由同盟なら取り組みが緩くなるのは当然ですし、それはそれでしょうがないと思います。
しかし、冒頭で述べたように、近年の盟主戦(ここでは主に盟主防衛)においては
多少なりとも連携して取り組まないと、勝負になりません。
そこで加勢の厳選となりますが、
加勢の内容を同盟員個々人にゆだねるのではなく、同盟側で指定しておく。
言い換えると、「盟主加勢として最低限満たすべき形」や「理想形」を同盟内で共有する、
という方法があります。
そして、ここでいう「盟主加勢として最低限満たすべき形」や「理想形」というのが
タイトルにあるテンプレ(テンプレート、雛型)というわけです。
テンプレの強さが同盟の強さ?
強い同盟は、テンプレという意識付けがされているかどうかはともかく
「どんな部隊が強いのか」「どんな部隊・スキル構成で加勢するのが効果的で望ましいか」を
同盟員一人一人が理解していると思います。
また、同盟の役職者(執行部)が、部隊構成やスキル構成を考え、それを同盟員に指定する、
まさに部隊のテンプレ化なわけですが、強い同盟においてはそれを行っている同盟は多いと思います。
じゃあ中堅以下の同盟で同じような動きかできるか、というと
強い同盟と同じようなテンプレ指定は無理ですが、
その同盟なりのテンプレを用意して同盟内に周知する、
という活動はできると思います。
強い同盟は環境トップのテンプレを、
中堅以下の同盟も自分達なりに無理のない範囲でのテンプレを用意するわけです。
ここでいうテンプレ部隊は、ガンダムでいう量産機をイメージしてもらえたらと思います。
弱い同盟の量産機はザクやジムですが、強い同盟の量産機はギラ・ドーガやリ・ガズィなわけです(リ・ガズィ言いたかっただけw)。
そしてXスキルや天傑持ちのような部隊は、テンプレと一線を画す、ガンダムやシャア専用機のような存在ですね。
もし、あなたの同盟が、個々人が思い思いに用意した加勢部隊で盟主加勢が埋まっている状態で、勝てていないとしたら
まずは、ザクやジムとなり得る同盟指定のテンプレ部隊を考え、周知し、その割合を増やすのはいかがでしょうか。
数か月のスパンで考えると、これが盟主城強化の近道になると思います。(また、この動きは攻撃部隊を作る時にも適用できます)
テンプレについても、個々人で差があるでしょうから
松・竹・梅みたいに3段階くらい指定してみるとよいかもしれません。
具体的テンプレ部隊
現状、盟主加勢に適した、テンプレ化すべき部隊の種類は多くありません。
具体例を挙げます。
柳生+倍枠部隊
鉄板中の鉄板部隊です。
強い同盟はほぼこれかもしれません。
作成難度も、天柳生さんさえ入手できれば、あとはそれほど高くないと思います。
スキルの内容や鍛錬具合で差が生まれますが
中堅以下同盟にあっては、まずはこの部隊を形にしてもらい
この部隊の割合を増やしていくのが優先事項になると思います。
家久模倣 or 道三模倣
もう1部隊として今期考えられるのが
家久模倣と道三模倣です。
模倣部隊のよいところは、小隊長のスキルを毎期入れ替えなくても良い点です。
テンプレが必要な理由
先ほど挙げた今期のテンプレ(望ましい)加勢部隊は、
扱いが難く同盟内での連携が必要、という点が共通しています。
家久模倣に関しては
兵種統一+弱点兵科を無くす為の謙信スキルの用意、が必要となります。
また、柳生部隊や道三模倣に関しては
盟主城内でしっかり発動率バフ、卓越バフを盛るべきです。
さらに、バフの数値を同盟員に周知しておけば
同盟員側はそれに合わせて部隊を組む事ができます。
必要以上のバフを部隊内で用意しなくてよくなり、火力アップに繋がります。
終わりに:強い部隊を目指せばテンプレ化する
過去の蘆名全盛期とは違い、今は卓越・飛翔・無尽・剣心/今川・蘆名・覇家康・倍枠などなど
強い部隊の選択肢はたくさんあります。
しかし、それはソロに限った話で、盟主戦においては先ほども述べたように
いくつかの型に限定されると思います(Xスキル等は除きますw)。
盟主戦の報告書において、様々な部隊やスキルが飛び交っている同盟は
弱いことが多いです。
一方、強い同盟の報告書ほど、武将もスキルも限定されています。
テンプレというと没個性的で面白くない感じがしますが
同盟の統一規格をみんなで用意する、そういう活動だと考えれば
面白みもでてくると思います。
個々人でどんな加勢部隊を作るか悩む必要もなくなります。
(その分、部隊を考える側の同盟の首脳陣・執行部は頭を悩ませるかもしれませんが…)
以上、ちょっと観念的な話で、私が実践したわけではないのですが(w)、
特に中堅以下の同盟の方の、参考になれたらと思い、今回はこんな記事を書いてみました。
若干上から目線になってしまった部分は、お詫び申し上げますw
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓よければ投票ポチッとお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
部隊テンプレについては様々な考え方があると思います。
大同盟で指揮をとる側・管理側にしてみれば便利な反面、
いわゆるその「持ち物検査」に嫌気がさしたり自由な奔放プレイスタイル上で馴染めないという方にとっては、
居心地が悪くなっていく原因にもなり得ます。
主観ではありますが、中堅同盟にはそういった方があえて収まっているケースも少なくないかと思いますよ。
(急な方針転換だったりそういった変化によって同盟内で不満が生じ、分裂したり崩壊していく同盟もこれまで多く見てきました)
グミタさんや記事を批判をしたいとかではなく、プレイヤーの様々な思いや考え方の補完という意味でコメントさせていただきました。
コメントありがとうございます。
私の記事が、同盟における個人の自由を否定するような内容に思われたら、すみません。
持ち物検査的なムーブを否定する考え方がある事もよくわかります。
人それぞれの楽しみ方があるので、同盟においても、それが大前提だと思います。
私の記事の主張としてはまず、攻略の視点から
近年は盟主戦は持ち物検査前提のバランスで作られている、という事になります。
新天の謙信も、そういうものありきと思いますし。
それから、テンプレを持ち物検査とネガティブに考えず、同盟のみんなで用意する部隊、とポジティブな捉え方をする事で楽しめるのではないか、という事になります。